2009年07月23日
夏の北海道ツーリング&登山計画[ルート編]
こんにちは。鳥です。
うちの会社にお盆休みなんかありません。世間がゆっくり休んでる間に、奴隷のごとく働かされるわけです。そりゃ、愚痴の一つや二つ言いたくなります。ろくに仕事せずネットサーフィンに明け暮れてても不思議はないでしょう。
まぁ、だからって休みがないわけじゃなく、「代わりに好きなトコで有給使っていいよ」という制度があります。おおぅ?その口振りは恩着せがましいにもほどがあろう!と憤ってみたいのですが、「へへぇ、ありがとうごぜえやす」と床に手を着き額を地面にこすりつけますよ。今回ばかりは。
なぜならこんな息苦しくろくでもない社会の枠組みから抜け出し、私はこの夏、北の大地へ向かうからです。ざまあみやがれ、奴隷どもめが。ぐうぇぐうぇげふぇふぇふぇ。あらやだ、いけない。爽やか笑顔を忘れそうになりました。スマイルスマイル。ウフフフフ。
うちの会社にお盆休みなんかありません。世間がゆっくり休んでる間に、奴隷のごとく働かされるわけです。そりゃ、愚痴の一つや二つ言いたくなります。ろくに仕事せずネットサーフィンに明け暮れてても不思議はないでしょう。
まぁ、だからって休みがないわけじゃなく、「代わりに好きなトコで有給使っていいよ」という制度があります。おおぅ?その口振りは恩着せがましいにもほどがあろう!と憤ってみたいのですが、「へへぇ、ありがとうごぜえやす」と床に手を着き額を地面にこすりつけますよ。今回ばかりは。
なぜならこんな息苦しくろくでもない社会の枠組みから抜け出し、私はこの夏、北の大地へ向かうからです。ざまあみやがれ、奴隷どもめが。ぐうぇぐうぇげふぇふぇふぇ。あらやだ、いけない。爽やか笑顔を忘れそうになりました。スマイルスマイル。ウフフフフ。
日時は8月某日より、9月初頭にかけた6日間なり。飛行機のチケットは、すでに首尾よく取得済み。[羽田発、旭川行き]と[稚内発、羽田行き]がそれ。旭川から稚内まで自転車で駆け抜け、利尻島に渡り、利尻山を登頂するのだ。自転車はできるだけゆっくりと。山での体力を温存するため、ローディに抜かれようと気にしない寛容さ、器の大きさを発揮すればよい。山での体力を温存するためだから、仕方あるまい。
さて、そこで問題が。
![夏の北海道ツーリング&登山計画[ルート編]](//img02.naturum.ne.jp/usr/toribird/hokkaidou.jpg)
コース、どうしよう。
いずれにしろ、3つに1つだ。どれを選んでもたいして距離は変わらない。一般的には、日本海側が人気だろう。水平線上に利尻・礼文両島を見据えながらならば、ペダルを漕ぐ両脚も多少は軽くなるというものだ。
最もきつそうなのが、天塩川に沿って北上していく真ん中のルート。特に、後半はおそらくちょっとしたヒルクライムとダウンヒルの連続だろう。右にオホーツク、左に日本海という景観が楽しめそうなのが、唯一の救いか。
最後に、オホーツク海側を沿って進むのも捨てがたい。遠回りになってしまうが、遠回りするだけの意味が、実はある。かつて訪れた、懐かしきクッチャロ湖に再訪するためだ。おっと、これ以上詳しく語るのはやめておこう。犯罪者は現場に戻るというが、それなら恋も犯罪だ。
さて、そこで問題が。
![夏の北海道ツーリング&登山計画[ルート編]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/toribird/hokkaidou.jpg)
コース、どうしよう。
いずれにしろ、3つに1つだ。どれを選んでもたいして距離は変わらない。一般的には、日本海側が人気だろう。水平線上に利尻・礼文両島を見据えながらならば、ペダルを漕ぐ両脚も多少は軽くなるというものだ。
最もきつそうなのが、天塩川に沿って北上していく真ん中のルート。特に、後半はおそらくちょっとしたヒルクライムとダウンヒルの連続だろう。右にオホーツク、左に日本海という景観が楽しめそうなのが、唯一の救いか。
最後に、オホーツク海側を沿って進むのも捨てがたい。遠回りになってしまうが、遠回りするだけの意味が、実はある。かつて訪れた、懐かしきクッチャロ湖に再訪するためだ。おっと、これ以上詳しく語るのはやめておこう。犯罪者は現場に戻るというが、それなら恋も犯罪だ。
Posted by tori-bird at 21:52│Comments(15)
│自転車
この記事へのコメント
おぉ~! 鳥さん
壮大なる計画・・・うらやましい~
私は③を希望いたします何処までも続く海岸線・・・、②も捨てがたいのですが・・・(松山千春ファンですので・・)帰りは①で・・・・
その昔・・20年程前でしょうか?
このルート一部重なります、バイクですけどね。
利尻山登頂はしてませんが・・・(笑)
今からレポ・・・楽しみです・・・期待しております~
壮大なる計画・・・うらやましい~
私は③を希望いたします何処までも続く海岸線・・・、②も捨てがたいのですが・・・(松山千春ファンですので・・)帰りは①で・・・・
その昔・・20年程前でしょうか?
このルート一部重なります、バイクですけどね。
利尻山登頂はしてませんが・・・(笑)
今からレポ・・・楽しみです・・・期待しております~
Posted by チャイ at 2009年07月23日 22:55
おお。どんなときも爽やかな笑顔を忘れない鳥さんは、北海道行きでありましたか! 爽やかさが北の大地の風と光に、みごとに呼応し合っているようです。そう、どのコースを行かれても、爽やか度合いは変わらぬものでしょう。真夏の九州の風景に溶けていった僕の暑苦しい恋の思い出のように、ムレムレに発酵することもなく。
Posted by いまるぷ
at 2009年07月24日 09:44

気合の度合いが違いすぎる・・・
車のルートなら任せて下さい。
全ルート走破です。
自転車っすかぁ・・・
利尻のウニうまかったっす・・・
にしても、北の大地憧れます。
車のルートなら任せて下さい。
全ルート走破です。
自転車っすかぁ・・・
利尻のウニうまかったっす・・・
にしても、北の大地憧れます。
Posted by WindyJv
at 2009年07月24日 10:04

僕は①の半分と③は走りましたから鳥さんは②を。
それにしても入社して15年で一度も有給を
取得していない人間に対するあてつけですか!?
それにしても大雪山で被害に遭われた方は
ウィンドブレーカー程度の方が多かったようで
ULといえど装備は御願いしますよ。豪雨の北ア
でシルタープなんて方もいるようですが。
それにしても入社して15年で一度も有給を
取得していない人間に対するあてつけですか!?
それにしても大雪山で被害に遭われた方は
ウィンドブレーカー程度の方が多かったようで
ULといえど装備は御願いしますよ。豪雨の北ア
でシルタープなんて方もいるようですが。
Posted by roadman71 at 2009年07月24日 10:34
roadmanさんとは逆に②ルートで天塩川沿いに走りましたよ。
礼文に行く予定だったので、手塩か幌延あたりから、島が見えそうだと思い①ルートへ出ました。
日本海側のオロロン街道は、自転車だと景色があまり変わらず飽きちゃった部分もあったかなと。主観なんですけどね。
あと、これは天気運になるんですが
「海沿いの向かい風なめんなよ」と言っておきます。
フル装備の自転車だったので、走っても走っても進まなくてアレは辛かった…。
追い風なら、さぞ気持ち良かったんだろうなぁ。
礼文に行く予定だったので、手塩か幌延あたりから、島が見えそうだと思い①ルートへ出ました。
日本海側のオロロン街道は、自転車だと景色があまり変わらず飽きちゃった部分もあったかなと。主観なんですけどね。
あと、これは天気運になるんですが
「海沿いの向かい風なめんなよ」と言っておきます。
フル装備の自転車だったので、走っても走っても進まなくてアレは辛かった…。
追い風なら、さぞ気持ち良かったんだろうなぁ。
Posted by ひらどん at 2009年07月24日 12:04
>チャイさん
いやぁ、うらやましいのはこちらのほうですよ。
ケツまくり隊でしたっけ、ああ、腹踊りし隊でしたね。
見学に行きたいのは山々なのですが、
私の実力だと槍はまだまだ厳しいかなと。
それでいまるぷさんに、対面から望遠で観測するなら、
どの稜線にどういったコースでアプローチすればよいのか、
尋ねようと思ったのですが、しかし、
「私も腹踊りが見たい!」という痛い、いや、
いたいけな女子たちが殺到されては困るなと、
思案に暮れているところです。
いやぁ、うらやましいのはこちらのほうですよ。
ケツまくり隊でしたっけ、ああ、腹踊りし隊でしたね。
見学に行きたいのは山々なのですが、
私の実力だと槍はまだまだ厳しいかなと。
それでいまるぷさんに、対面から望遠で観測するなら、
どの稜線にどういったコースでアプローチすればよいのか、
尋ねようと思ったのですが、しかし、
「私も腹踊りが見たい!」という痛い、いや、
いたいけな女子たちが殺到されては困るなと、
思案に暮れているところです。
Posted by tori-bird
at 2009年07月24日 23:08

>いまるぷさん
ムレムーレ!暑苦しい恋!
それはもしや現在進行形のあの方との・・・
やめておきましょう。
お二人でじっくりと、熟成させてください。
ええ、きちんと密閉しないと端のほうから傷みますよ。
それより、栄えある腹踊りし隊の足跡、
日本百名山のトップを飾る利尻山にて、
私が代わりにしかと刻んでまいりましょう!
ムレムーレ!暑苦しい恋!
それはもしや現在進行形のあの方との・・・
やめておきましょう。
お二人でじっくりと、熟成させてください。
ええ、きちんと密閉しないと端のほうから傷みますよ。
それより、栄えある腹踊りし隊の足跡、
日本百名山のトップを飾る利尻山にて、
私が代わりにしかと刻んでまいりましょう!
Posted by tori-bird
at 2009年07月24日 23:28

>WindyJvさん
ああ、なんとやさしい方でしょう。
私がバテて倒れたら、
すぐさま自動車で駆けつけてくれるなんて。
ありがとうございます。その節はよろしくお願いします。
なんて言ってますが、
一日の工程がだいたい100km前後と見込んでますので、
ちゃんと乗る人からすれば
「たかが100kmで冒険ぶるんじゃないよ!へたれが!」
と罵られそうなんです。
ああ、なんとやさしい方でしょう。
私がバテて倒れたら、
すぐさま自動車で駆けつけてくれるなんて。
ありがとうございます。その節はよろしくお願いします。
なんて言ってますが、
一日の工程がだいたい100km前後と見込んでますので、
ちゃんと乗る人からすれば
「たかが100kmで冒険ぶるんじゃないよ!へたれが!」
と罵られそうなんです。
Posted by tori-bird
at 2009年07月24日 23:31

>roadmanさん
なにをおっしゃいますか!
15年で一度も有給を取得しないような仕事人間がいるから、
こちらが取りにくくなるわけですよ。いい迷惑です。
ぜひとも有給を消化しまくってください。
大雪山の件はこう言ったら不謹慎ですが、
いい教訓になりましたよ。
装備考えてますのでまた記事上げたらぜひアドバイスを。
しかし豪雨の北アの人ですけどね、
あれは確信犯というやつですよ。
「ひゃぁぁ~浸水してきたぁぁ~」
とか言って、婦女子のテントに潜り込むという
浅ましい策略を練っていたわけですから。
なにをおっしゃいますか!
15年で一度も有給を取得しないような仕事人間がいるから、
こちらが取りにくくなるわけですよ。いい迷惑です。
ぜひとも有給を消化しまくってください。
大雪山の件はこう言ったら不謹慎ですが、
いい教訓になりましたよ。
装備考えてますのでまた記事上げたらぜひアドバイスを。
しかし豪雨の北アの人ですけどね、
あれは確信犯というやつですよ。
「ひゃぁぁ~浸水してきたぁぁ~」
とか言って、婦女子のテントに潜り込むという
浅ましい策略を練っていたわけですから。
Posted by tori-bird
at 2009年07月24日 23:43

>ひらどんさん
おおー。これは貴重なアドバイスを。
たしかに海岸線は見飽きそうですね。
かといって途中から山岳に入るのも気分的にきつそうですし。
②→①は有りっすね!
②→③で、クッチャロ湖でキャンプするというのも。
風のことは忘れてました。正しくは忘れようとしてました。
気圧配置とかよくわからないですが、
立地的に向かい風が続きそうですね。
うぅーむ。100km走れるかな。。
おおー。これは貴重なアドバイスを。
たしかに海岸線は見飽きそうですね。
かといって途中から山岳に入るのも気分的にきつそうですし。
②→①は有りっすね!
②→③で、クッチャロ湖でキャンプするというのも。
風のことは忘れてました。正しくは忘れようとしてました。
気圧配置とかよくわからないですが、
立地的に向かい風が続きそうですね。
うぅーむ。100km走れるかな。。
Posted by tori-bird
at 2009年07月24日 23:49

こんばんは。
①は晴れるととても気持ちいいかもしれませんが、周りの車はとばしているので注意が必要です。
③は途中に700mほどの峠を越えるのでちょっとしんどいかもしれません。大昔ですが③のトンネルが出来る前の峠を越えてオホーツク海に抜けたことがありますが、オホーツク海に出てからがずっと向かい風で死に掛けました。ひらどんさんと同じような経験をしました。海沿いの向かい風は最悪です。運がよければ追い風かもしれません。
ちょっと別のルートになりますが、②を中川町の佐久まで走って途中から③の日本海側に抜けるコースもお勧めです。7年くらい前に道が舗装されて走りやすくなってます。峠も200mくらいで登りも楽だと思います。
また、②を音威子府まで走って音威子府からオホーツク海の浜頓別に抜けるコースもあります。そこから宗谷岬をまわるのもいいかもしれませんよ。
①は晴れるととても気持ちいいかもしれませんが、周りの車はとばしているので注意が必要です。
③は途中に700mほどの峠を越えるのでちょっとしんどいかもしれません。大昔ですが③のトンネルが出来る前の峠を越えてオホーツク海に抜けたことがありますが、オホーツク海に出てからがずっと向かい風で死に掛けました。ひらどんさんと同じような経験をしました。海沿いの向かい風は最悪です。運がよければ追い風かもしれません。
ちょっと別のルートになりますが、②を中川町の佐久まで走って途中から③の日本海側に抜けるコースもお勧めです。7年くらい前に道が舗装されて走りやすくなってます。峠も200mくらいで登りも楽だと思います。
また、②を音威子府まで走って音威子府からオホーツク海の浜頓別に抜けるコースもあります。そこから宗谷岬をまわるのもいいかもしれませんよ。
Posted by nekopuu43 at 2009年07月25日 00:47
>nekopuuさん
おお、ご丁寧に。毎度のことながら感謝感激であります。
海沿いの向かい風は聞けば聞くほど致死的ですねー。
②→③がなんか良さそうな感じがしてきました。
しかし宗谷岬は一度行ったことがあって、
ものすごい風と波しぶきと雨でろくな記憶がありません。
なので今回はキャンセルで。
というより二度と行かない気がします。
もしご都合が合えばどこかでご一緒できたらいいですね。
詳細決まり次第、ご連絡しますです。
おお、ご丁寧に。毎度のことながら感謝感激であります。
海沿いの向かい風は聞けば聞くほど致死的ですねー。
②→③がなんか良さそうな感じがしてきました。
しかし宗谷岬は一度行ったことがあって、
ものすごい風と波しぶきと雨でろくな記憶がありません。
なので今回はキャンセルで。
というより二度と行かない気がします。
もしご都合が合えばどこかでご一緒できたらいいですね。
詳細決まり次第、ご連絡しますです。
Posted by tori-bird
at 2009年07月27日 21:30

8月の最終週の週末はあけておきますので、初日の宿泊地まで車で走りますよ。
ぜひ、お会いしたいものです。北海道でお会いできるのを楽しみにしてますよ。
ぜひ、お会いしたいものです。北海道でお会いできるのを楽しみにしてますよ。
Posted by nekopuu43 at 2009年07月28日 19:59
>nekopuuさん
おおー。わざわざお越しいただくと!
これは申し訳ないですが楽しみですねぇ。
ヘロヘロになって恥ずかしいところ見せないように
がんばりますよー。
おおー。わざわざお越しいただくと!
これは申し訳ないですが楽しみですねぇ。
ヘロヘロになって恥ずかしいところ見せないように
がんばりますよー。
Posted by tori-bird
at 2009年07月28日 21:03

ああぁモタモタしていてまだチケット取ってないです。ドコゾか安いトコあったら教えてください。
Posted by やな先輩 at 2009年07月29日 08:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。