ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年02月23日

MSR e-bivy【使用レポ】

こんにちは。鳥です。

これの続報。というか使用レポです。「ん?シュラフカバーのほうがいんじゃね?」という突っ込みはご勘弁いただくよう、あらかじめお願い申し上げます。

・気温:-7℃(夜間は-9℃ぐらい?)
・湿度:不明(起きたらノドがカラカラだったので乾燥してた模様)
・シュラフ:Golite adrenaline 0(シェル:pertex)
・マット:サーマレスト z-lite
・グランドシート:オールウェザーブランケット

▼まぁ論より証拠ということで、夜間に目覚めたときの画像。

MSR e-bivy【使用レポ】
使用3時間だか4時間だかの状況。寝ぼけて記憶があやふやです。

呼気がシュラフとビヴィの間で凍結。といってもパウダー状で、動くと顔にパサっと降ってきます。いずれにしろ閉じきった状態だと息苦しいので、途中からビヴィの首より上は開けっ放しで寝ることに。

幸い、adrenalineの撥水性能が良好なので、今回の一泊に限ればダウンの中まで濡れて寒くなることはなかったです。ただ、だったらビヴィなしでも良かったんじゃねえかって話しになりますが、それに対する反論の余地は多くありません。使用するメリットを素人の私がない知恵を絞って挙げるとすれば、

1)耐風/耐水シェルとして
2)保温/断熱層として
3)収納スペースとして

といったところでしょうか。1)に関してはわずかな隙間風が吹き込んでくる程度でしたが、風の冷たさを感じることはなかったです。今回は雪・雨ともに未検証ですが(できれば検証したくないですが)、「ないよりまし」なのは自明の理。雪・雨で濡れるなら、結露は我慢するしかない、あるいはどこかから細引きで吊って、雪・雨が吹き込まないような角度・間隔で口元だけを開放するなどの工夫が必要と思います。本体のヘッドクリアランスは両手を縦に伸ばせるぐらい確保されていますが、それでも何の工夫もなしには呼気による結露の脅威に抵抗できませんでした。

2)はシュラフや服に依存する部分が多くてなんとも言えないですが、シュラフの外側に一層確保されることで、程度の差こそあれ保温上のメリットはないはずないかと思います。3)は、プラティパスの水が朝まで凍らず無事でした。シュラフ内で肌に触れて冷たい思いをしなくていいのはありがたいです。

結露問題に目を奪われがちですが、こうして考えてみると相殺してややお釣りがくるぐらいの効果はありそうです。また、シュラフをアップグレードすればケアできる部分も多いように思えますが、費用対効果という面から見ても、やはりこの価格には魅力があるかなと感じます。

が、では次も同じ条件で使用するか?と聞かれれば、即答できるほどの決め手があるわけではありません。テントもタープも携行しないなら、エマージェンシー用としてザックに入れておくのでしょうが、なまじシュラフがオーバースペック気味なので、天候不良でない限り使わないという選択肢もあるのは事実です。逆に考え方を変えて、多少の保温性能があると見込んでシュラフをダウングレードするなど、装備重量を適正化するバッファと考えるのが、今の私には見合った位置付けなのかなと思ったりしています。

というわけで、MSR e-bivyの検証でした。

三鷹でe-bivyの扱い開始するそうです。



同じカテゴリー(ギア)の記事画像
だいぶ惜しいと溜め息がもれるアルコールバーナー。
Marmot / Home Alone Bivy
Golite - Utopia 4
北ヤツの装備再考。
Black Diamond 2010モデル。
俺の●ンタ●は超ビッグだぜ。
同じカテゴリー(ギア)の記事
 だいぶ惜しいと溜め息がもれるアルコールバーナー。 (2010-08-09 00:44)
 Marmot / Home Alone Bivy (2010-07-30 00:16)
 Golite - Utopia 4 (2010-02-03 02:45)
 北ヤツの装備再考。 (2010-01-17 21:37)
 Black Diamond 2010モデル。 (2010-01-12 15:26)
 俺の●ンタ●は超ビッグだぜ。 (2010-01-09 03:54)
この記事へのコメント
検証報告ありがとうございます(笑)
しかし、やっぱなにか必要なのは確かです。
体温保持には風は天敵ですからね。
-7℃程度だとオイラのULAダウンハガー#1でも
暑いかもしれません。
その時ジッパーを開けて調整するときツェルト等が必要ですね。
テントでもツェルトでも、中で雪が降るのは一緒ですよ。
もっとキビシイところ張ってみようなんて、あまり無茶はやめて下さいね~
Posted by 茶柱 at 2009年02月23日 23:45
私のお師匠↑がおっしゃるように無茶しないで、エマージェンシー用としては頼りにできそうくらいのスタンスでのお付き合いがよいのでしょうね。

でも、やはりあのときe-bivyナカーマになっておけばよかったと思いました。またbasegearで買うときはお声かけの程を。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年02月24日 00:00
>茶柱さん

山屋の方々なら常識の結果に過ぎないことを、
わざわざ体で学ばないとわからない馬鹿ですみません。
でも無知な素人には身を持って体験できるいい機会でしたし、
いざとなったら小屋に逃げ込めばって計算もしてたチキン野郎です。

人間は息をする限り結露から逃げられないんですかね。
なんか筒状のもので呼気だけ外に逃がすとか
妄想をしてしまいましたよ。

ツェルト検討してみます。
また買い物リストが増えてしまいました。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年02月24日 00:12
>kimatsuさん

私も差し支えなければお師匠さまと
お呼びさせていただきたいぐらいです。
みなさん親切に教えてくれるのがありがたいです。

エマージェンシー用と割り切るのも手ですが、
シルタープみたいのと組み合わせて使えば
抜群の効果が期待できそうな気がしますよ。
ただ、シュラフカバーがあるなら必要なのか、
という疑問は残ったままですが。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年02月24日 00:29
使用レポお疲れ様です。
布が一枚あるのとないのとでは大違いです。
ツェルトでもはらずにくるまってるだけでだいぶ違います。テントを持つときにはいらないかもしれませんがエマージェンシー用の道具は常備することが大事だと思っています。
Posted by nekopuu43 at 2009年02月25日 23:42
>nekopuuさん

そうなんですよね。
私もこれ書いてからみなさんのコメントを読み、
いくら天候良くてもやっぱり素のシュラフだけじゃ、
厳しいだろなと考え改めてたとこでした。
ちょっとアドレナリンを買いかぶりすぎてるかもしれません。
まぁ、とはいえエマージェンシー用の何かもテントも持たず、
泊まり前提で山行くほど無鉄砲にはなれないので、
そこだけはご心配なく(笑)
どうもありがとうございます。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年02月26日 01:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
MSR e-bivy【使用レポ】
    コメント(6)