ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年01月25日

【冬山装備】テルモス購入。

こんにちは。鳥です。

未知なる世界、冬山。
そこにはどんな困難が待ち受けているか、
全くイメージがつきませんでした。
今からちょうど一ヶ月前までは。

それから2度の失敗を経て、
この私もいい加減、学んだことがあります。

要は、水問題をどうするか、ということです。

水が足りなくなれば山歩きを続けられないし、
水が多すぎたら重くて歩くペースも遅くなる。

これを解消することが長沢背稜攻略のカギだと、
私は考えたのです。

そこで、みなさまからアドバイスいただいたこれを、
手に入れましたよ。

サーモス 「山専ボトル」ステンレスボトル0.5L/4,200円
保温効力 : 76度以上(6時間)/49度以上(24時間)
※保温効力とは、室温20度において製品に規定量の95度の熱湯を満たし、所定時間放置した場合の温度です。


やな先輩のこちらの記事を参照して、
無印サーモスでお安く済まそうかなぁと
思ったりしたんですが、心配性な私には、
やっぱり口径サイズによる保温力の違いが
無視できませんでした。

そうそう、念のためどうしてこれが必要なのかを
説明しておきましょうか。ええ、全て人の受け売りですよ。

氷点下になる冬山では、水はほとんど凍ります。
ボトルの中で固まったそいつを溶かすためには、
1.そのへんの雪を集めて溶かし、お湯をつくる
2.お湯をボトルに移して氷を溶かす
これを何度か繰り返さなければ、
貴重なお水が手に入りません。
手もかじかんでくるし、大変です。

さらに、寒さのためにバーナーの効率も悪く、
時間がやたらとかかり、燃料の消費も激しくなります。
結果、予備の燃料を1つや2つ持っていく羽目に。

しかし、このテルモスがあれば!

まず、中身が凍りません。
あらかじめ熱湯を入れておけば、いきなりお湯から
スタートできるので、1の工程を大幅に短縮できるのです。
あるいは、ボトルの氷を溶かさずとも、雪をお湯で割って
効率的に大量の水を手に入れることもできます。
いっそのこと、ボトルの水を持っていかずとも・・・
とすら思えてきます。

320gの重さも、燃料を1個省くことができれば、
たいした重量増ではないでしょう。
何より、休憩時にバーナーを出さずとも、
あたたかいお湯がすぐ手に入るならば、
もうこれは「たかが320g」なのですよ。

どうして今まで買うのをためらっていたかと、
さっきから出てくるのは後悔ばかりです。

考えれば考えるほど、
シーマサさんが“必携”という理由がよくわかりました。

今さらながらな記事でどうもお恥ずかしいですが、
まだ山に取り付いたわけでもないのに、
なんだか一歩前進したような気がしていますよ。



同じカテゴリー(ギア)の記事画像
だいぶ惜しいと溜め息がもれるアルコールバーナー。
Marmot / Home Alone Bivy
Golite - Utopia 4
北ヤツの装備再考。
Black Diamond 2010モデル。
俺の●ンタ●は超ビッグだぜ。
同じカテゴリー(ギア)の記事
 だいぶ惜しいと溜め息がもれるアルコールバーナー。 (2010-08-09 00:44)
 Marmot / Home Alone Bivy (2010-07-30 00:16)
 Golite - Utopia 4 (2010-02-03 02:45)
 北ヤツの装備再考。 (2010-01-17 21:37)
 Black Diamond 2010モデル。 (2010-01-12 15:26)
 俺の●ンタ●は超ビッグだぜ。 (2010-01-09 03:54)
この記事へのコメント
こんばんは。
山専ボトル、私も欲しいと思っています。
休憩時、すぐに温かい飲み物を口にできるのはうれしい限りです。
ただ、新しいテルモス購入の予算が捻出できません。カミサン恐し。
うまくやりくりして(だまして)春までには買いたいのですが・・・
Posted by まこぞっき at 2009年01月26日 20:54
>まこぞっきさん

愛妻の手弁当で充分温まってるじゃないですか。

と、kimatsuさんみたいなことを言ってしまいました。

そのザックの脇にささったグランクリュを
ワンカップ大関にでもさし変えられれば、
予算捻出に苦労することもないでしょうが。
そうもいかない胸の内、お察しします。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年01月26日 21:51
こんにちは。
またちょっとおじゃまさせてください。

良いテルモスを購入されましたね。

前回コメントで忘れておりました物が1点。
茶漉しを持っていくと良いですよ。

ご存知かもしれませんが、雪を溶かすと色々な不純物がプカプカしております(笑)。
特に樹林帯の山や、春山の残雪には多ございまス。
テルモスに移す前に、茶漉しでササっとすればOKです。

テントの設営が終わったら、なるべく綺麗な雪を探します(キジ場に気をつけてくださいw)。
見つけたら、ビニール袋(=家庭用ゴミ袋)などにコッヘルでせっせと入れておき、テントの前室においておきます。

これで少々天候が悪化してもテントの中でぬくぬくできます。

楽しんできてください~。
Posted by シーマサ at 2009年01月28日 10:05
>シーマサさん

ああーそうだ!茶漉しですよ。
前回、雪を溶かした水がまずくて飲めずに捨てちゃって、
だいぶ苦しんだのを思い出しました。
ありがとうございます。

しかし、どうも天気が微妙なのです。
日曜には持ち直すようですが、
トレースのない道をラッセルでかき分ける覚悟で
のぞまなければなりませんよね。。
Posted by tori-bird at 2009年01月28日 12:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
【冬山装備】テルモス購入。
    コメント(4)