春先からの新装備導入計画。【ソフトシェル編】
こんにちは。鳥です。
昨日なんか20℃まで達したらしく、例年6月とかと同じぐらいのあたたかさだったそうです。自転車に乗って近所をうろうろしてたんですが、ウェア3枚で暑すぎでした。奥多摩あたりももう雪溶けちゃってるだろうしぼちぼち春山の装いにシフトしなければ、ってんでまずはアウターから着手しようかなと思ってます。
まず、ゴア(プロシェルとかパックライト)ってどうかなと思ったんですが、行動着にするには透湿性が悪く厳しそう。防水と透湿の両立はそもそも矛盾していて、最先端のeventだって絶対に蒸れないってことはないっぽい。そのへんのパラダイムシフトを起こす素材はまだ発明されてないようなので、アウター1枚ですべてをカバーしようとするとまんべんなく中途半端になるし、出費に見合う成果が得られるかというと疑問ってこと。
どうやらカッパと行動着のアウターは、分けて考えたほうが良さそう。むしろハードシェルが1枚余分にあれば寒さ対策や藪こぎ用にも使えそうだ。300g以下の軽いモデルもいくつかあるから荷物にもならない。なのでハードシェルは別に持つとして、必要要件から「防水性」は排除。
要するに私が欲しいのは、
「休憩時とか寒くないように風は防いでほしいけど、行動時にムレムレは嫌。インナーの保温を逃さないぐらいの厚みがあって、できるだけ軽くて薄いやつ」
となるでしょうか。一言で言えば、ソフトシェル。ただ、「完全防水じゃないシェル=ソフトシェル」と言われるぐらい幅広いラインナップがあるので、とりあえず初春から使うことを考慮して、優先順位を「防風性>透湿性>吸汗性」としておきます。
参考リンク:
ソフトシェルってなにもの?
◆【patagonia Houdini Full-Zip Jacket】
# 織り目が目立たない細かいトリプルリップストップ・パターンを備えた、質感のある丈夫なソフトシェル素材は、やや透けて見える。驚くほど軽量で優れた透湿性を備え、デリュージDWR(耐久性撥水)加工済み
# DWR加工済みのフロントジッパー
# 外側のジッパー式チェストポケットに本体を収納可能。補強済みのカラビナ用ループ付き
# 開口部と視界を片手で容易に調節できる新採用のシングルプルのフード
# 下にベースレイヤーや薄手の中間着を着用可能
# 1オンス・15デニール・リップストップ・ナイロン100%。デリュージDWR(耐久性撥水)加工済み
# 122 g (4.3 oz)
ここでも紹介されてましたね。トラバースジャケットとかAlpine Wind Jacketとかも気になりますが。
旧モデルですかねこれは。
◆【Integral Designs Pertex Wind Jacket】
The Integral Designs Pertex Wind Jacket is a simply designed yet highly effective jacket to protect you from wind. Made with Pertex 685, the Wind Jacket is lightweight and durable with a DWR coating.
The Integral Designs Pertex Wind Jacket has Lycra cuffs, hem and hood brim to keep bulk down and a lightweight, full length YKK #4.5 separating zipper for easy access and venting. A shaped hood protecs yout from the elements.
The Pertex Wind Jacket is only 3" x 5" and 4.6 oz. (130g) when packed in its included stuff sack and will fit in even the smallest packs.
インテグラル×Pertexというとこに惹かれたりするんですが、これレポとかもぜんぜん見つかりません。人柱ですか。
しかしなぜハードシェルのカテゴリーに。
◆【MountainEquipment Windstopper Hybrid Shell】
前身頃は風を完全に防ぎ、後ろ身頃は透湿性の非常に高いストレッチ素材が自由な動きを約束します。軽くてごわつき感のない最高の素材コンビネーションが、あなたのパフォーマンスを最大限に引き出します。
【Weight】420g 【Material】WINDSTOPPER ACTIVE SHELL (PE100%) / SUPPLEX (NY87% / LY13%) / Teflon 【Function】撥水、耐水、防風、透湿、保温、肘・背面ストレッチ、3アウトポケット、腕上部ベンチレーション、ラバーカフ
別カラーのオレンジも有り。これに限らずゴアのwindstopperモデルはだいたい似たようなもんですかね。
いつものことながら、ここで見つけました。
◆【Haglofs FERRATA JACKET】
Windstopper(R)ソフトシェルを採用し必要最低限の機能だけを搭載したジャケット。高い防風性と撥水性を併せ持ちます。フリースを裏生地に使用し、保温力も持っています。
インナーメッシュを施しベンチレーションの役割もする2つのフロントポケットを装備。
DWR 加工(DurableWaterRepellent)
裏生地フリースは暑いのか。吸汗機能でもあるんですかね。
しかし高いっス。
◆【THE NORTH FACE Trek & Field Jacket】
トレイルランからトレッキング、またMTBといった各種アウトドアアクティビティで幅広く活躍してくれる1着がトレック&フィールドジャケット。素材のパーテックス®マイクロライトECOは軽量で防風・撥水性の機能を備えながらリサイクルが可能です。内側には広くメッシュ地が施され着用感も快適。またサイドポケットはベンチレーションファスナーと兼ねています。スピーディーな行動を目指すためにシルエットはややタイトです。
原宿の直営店で見たらWeb未アップの商品もあったんですが。
まるでウィンドブレーカーの見本のようなジャケットです、と。
【Arcteryx Squamish Windshell】
Design: This ultra-light windshell is designed to hide in your pack and save the day when the wind starts howling. Mechanical stretch adds to mobility and mini ripstop fabric boosts durability. Mens Model 4012 S M L XL XXL 149 grams / 5.2 oz. (M) Womens Model 4011 XS S M L XL 133 grams /4.7 oz. (M) Features: Full seat coverage • Helmet compatible Storm Hood • Laminated diecut Velcro® cuffs • Lightweight and compressible • One chest/stow pocket with attachment point • Soft hood brim • 3/4 length front zip Fabric: Gossamera
追加。この色がかっこいいなと思っただけです。
国内価格じゃ買えませんので。。
◆
ということで、ソフトシェルいろいろありすぎて選べません。09モデルもこれから出てくるでしょうからチェックしていきます。なんかおすすめあったら教えてください。
あ、これ始めたんだった。
関連記事