初めてのデイハイク。

tori-bird

2010年09月28日 00:52



最近ダイエットなんぞ始めまして、と言っても夕飯をソーメンとかソバに変えただけなんですけど、なのにみるみる痩せていくのはこれまでどんだけ飽食に明け暮れていたか!という何よりの証でもありますが、まぁ人間的にはともかく体のほうは軽くなってきたもんでいっちょ奥多摩でも走ってみるかい、と思って先週末に出かけましたら↑のヤドカリみたいな集団に出くわしたって話です。

ついてってみると...


どんどん下っていって...


こんなとこに到着しました。



これがボルダリングの外岩というやつでして、ヤドカリ軍団が担いでいたのがボルマット。だれかれとなく岩の下に敷いてシェアして使ったりしてて妙な連帯感がありますね。私はクライミングシューズを持ってきてないので高見の見物。聞けばもう少し涼しくなってくると一面ボルマットの絨毯になるんだとか。寝そべって新聞読んだりしてる人もいたりして、へばりついたり転がったり外岩っていうのは自由なものだと思いましたですよ。

そこで一日ダラダラしそうになりかけたとき、あぁそういえば山を走りにきたんだっけと思い出しまして、そそくさと退散。初対面のホダプン(全裸)氏とヤスロース(虫刺されDNA)氏、そしてハンハンにもひさしぶりに再会できて楽しかったですわ。そのうちNUL山温泉ハイクでもいきませう。

というわけで御嶽駅に戻りまして、高水三山に向かいます。ここは「関東ふれあいの道」の一部になっておりまして、日帰りハイクなんかにはピッタリなわけです。駅から線路を越えて神社の裏手に回ると奥多摩恒例のいきなり登山道が始まる感じになっています。んでヒョイヒョイ登って神社があるだけで展望がなにもない惣岳山(そうがくさん)をスルーすると、下りがわりと急になっているので要注意。私はズルッと滑って右手をザクッといってしまいましたよエヘヘ。


ギャッツビーのフェイスタオルで応急処置したらシミた!(傷口ダメって書いてあったけど)



それで走る真似事なんかしたりしてると到着するのが↑の写真の岩茸石山(いわたけいしやま)。ですが、ガスガスでここも展望なしです。おにぎりと最近流行りのカロリメ(カロリーメイト)を食べて下ります。じつはここで下るポイントまちがえて結果的に高水三山コースを回った形になっちゃったんですが、本当は黒山・棒折山を経て秩父方面に抜けて「さわらびの湯」に浸かろうかななんて思ってたんです。まぁ途中で気がついても後の祭りというやつで、山中に場違いなほど立派なお寺に出ました。あとは軍畑駅に下るだけ。


モテますようにとお願いしたのでそのうちモテまくりです。


途中、野趣あふれる滝がありました。


昔の女の名前は覚えているのに花の名前は何度聞いても覚えない。

それで川井駅まで戻って松の湯で汗を流し、例によって三鷹で下車。店主相手に好き放題に気が済むまで管を巻いていたら、帰りに気づくとこんなものを身にまとっていましたよ。


pertex使用のintegral designsのウィンドシェル。フーディニなんかと比べたらそりゃ蒸れます。

こんな風にヒヨってデイハイクなんかに目覚めてしまった男の一日でした。
関連記事